剣道、居合道、杖道とは

剣道とは
 「剣道」とは、日本の武士が剣(日本刀)を使った戦いを通じ、剣の理法を自得するために歩む道を指し、剣道を学ぶということは、この剣の理法を学ぶことを意味します。敢えて言えば、剣の理法の奥にある武士の精神を学ぶことが重要で、剣の操法を厳しい稽古を通じて学ぶことは、その為の一つの手段と見られています。
 これが剣道の目的が「人間形成の道」と言われている理由です。

居合道とは
 居合道は、日本に古くから、伝わっている武術です。稽古着と袴を着装し、日本刀を腰に帯びて、仮想の敵(自分の周りに敵がいると想定し)が攻撃してくる気配をいち早く察知し、素早く敵に応じ、体裁きと共に抜刀し、勝ちを制するものです。
 居合道には多くの流派があり、夫々の技には”技名”が付けられています。それらの技名にも先人が苦心した足跡を感じられます。
 昔は、剣術の裏技として密かに稽古していました。今日、剣道と居合道は表裏一体のものであるということから、剣道を修行する多くの方々が居合道の稽古も行なっています。
 はじめは、真剣を使わないで(怪我の恐れがあるため)刃のついていない模擬刀を使って練習しますので安心です。
 上達してくると、真剣を使って稽古し、居合の奥深さや醍醐味を習得できます。真剣を使っての稽古では、余分なことを考えることなど無く、無念無想のすがすがしさを体感できます。
 精神的な強さを求める方、刀が好きでたまらない方、様々な目的で入門してこられます。最初の目的は、夫々違っても、稽古を積むほどに居合道の面白さ、真の目的が段々見えてきます。居合道は、人生そのもの。
 心身のリフレッシュにも最適の居合道。

杖道とは
 杖道は古流・神道夢想流杖術(宮本武蔵に唯一負けなかったと伝えられる夢想権之助勝吉が流祖)を母体とし、昭和31年に全日本剣道連盟に正式加盟した武道です。
 杖道は攻撃を主とせず、相手の攻撃に応じて変化し制圧するのが本旨であって、その指導精神は「傷つけず 人をこらして戒める 教えは杖の外にやはある」 という古歌にあるとおり、形の多くは後の先で始まります。
 杖道は白樫の杖と木刀を用いた形武道ですが、心と体を健康にすることを目的におこなうものであるため、年齢性別に関わり無く取り組むことができます。